ITコンサルティング

ウェブプロデュース事業におけるITコンサルティングの役割は、事業立案計画といった事業領域から、設計構築段階での問題解決、そして運用における評価改善といった幅広い範囲における包括的なサポートです。

事業領域においては、主に売上拡大と経費削減の視点からIT導入効果を検討、提案いたしますが、企業によって事業フェーズや規模、課題はまちまちなので、まずはヒアリングからしっかりと行わせて頂きます。

設計構築段階においては、まず発注先であるITベンダーと適切な契約が交わされているかどうかを確認いたします。契約内容が不十分で後で問題になるケースを見てきておりますから、契約を交わす段階でIT専門家から客観的な判断を受ける事はぜひ行っていただきたいと考えています。

実際にITベンダーとやり取りを行う段階になりましたら、ITベンダーとのコミュニケーションや進行管理に対するサポートやアドバイスを行わせて頂きます。システムは出来上がらないと正当な評価が難しいものですが、出来上がったものが想定と異なるものであればだれにとっても不幸です。そうならないように設計構築段階でお互いの齟齬をいかにしてなくすか、といった取り組みを行います。
特に、発注側はITの専門家でない場合が多いですから、ITベンダーの話す内容を理解できていないという事が多いです。わからないまま先に進もうとして後に問題になる事は多いですから、いかにして分かるようにするか、を注力して取り組んでおります。
もちろんITベンダーが契約内容に従い正しく業務を履行しているかどうか、といった確認も行わせて頂きます。

ウェブ上にサービスを無事リリースできて運用が始まったら、次に行う事はシステムが期待通り機能しているか、それにより業務は期待通りのものと変わったか、という評価を行います。この評価はシステムの評価に限らず、マーケティングによる売上目標の達成有無や費用の削減、運用する側の負担といった、業務全体を見て評価する、といった取り組みになります。そして課題を明確にしていき、次の業務改善を行う、といったサイクルを実現させます。

IT相談役の活用

ITコンサルティングの守備範囲は広く、どこから相談をすればよいかわからない、という事業者が多いと思います。
そこで、気軽に相談できるかたちを用意させていただきました。

それが、「サブスク型IT相談役」サービスです。月額固定で好きなタイミングで相談が出来て解約も月単位で可能なサービスです。

活用事例

  • Webサイトや業務システムを発注している事業者様から、ITベンダーやWebサイト制作業者とのやりとりで分からない事が多く困っているから相談に乗ってほしい、という対応。月2回ミーティングを定期的に実施し、その間に起きた事について理解を深めて頂くとともに、次回対応までに行う事の整理を行っています。
  • 業務システム受託開発事業者様から、お客様とのやりとりを円滑にして、かつ自社の負担を減らして受託内容に齟齬が起きないようなコミュニケーションと開発プロセスを学びたい、というご依頼。月1回程度のミーティング、ならびに随時発生する諸問題についてアドバイスを実施しています。
  • 金融サービス業を営まれている方から、お客様からシステム相談を受けた時に最適な回答ができるよう、その都度教えてほしいというリクエストに対応。SNS等のコミュニケーションツールを活用し随時相談内容をいただき、それに対し返信をしたり必要に応じオンラインミーティングを実施しています。

Webサイト診断サービスによる課題提起

貴社のWebサイト、ウェブ上のサービスに人は来ていますか?お問い合わせは来ていますか?

当社がECサイトの運営を始めてから、特にネットショップや研修などウェブ集客をされている方からご相談を頂く事が増えてきました。

せっかく作ったWebサイト、ネットショップなど、ウェブ上のサービスに全然人が来ない、売れない、問い合わせが来ないとお悩みであれば、まずは問題点を把握して取り組むべきことを見つけていきましょう。

そのために、Webサイト診断というサービスを始めました。
集客、構築、運営まで手掛けている我々株式会社エン・PCサービスが、的確で客観的な診断を行わせていただきます。

ウェブプロデュース事業